電話予約

WEB予約

新着情報

私たちが毎日当たり前のように使っている“足”。
実はこの足部のアライメント(骨や関節の並び)が崩れることで、全身にさまざまな不調が起こることをご存じですか?

足は身体を支える「土台」の役割を担っています。
家に例えるなら基礎部分。基礎が傾いていれば、いくら立派な家を建ててもグラグラしますよね。体も同じで、足元のバランスが崩れると膝・腰・肩・首にまで影響が波及していきます。



足部アライメント不良で起こりやすい不調⚡
• 外反母趾・扁平足 → 足首が不安定になり、膝痛や股関節痛につながる
• 反り腰・猫背 → 足のアーチが崩れることで骨盤の傾きが変化
• 肩こり・頭痛 → 足元の歪みが全身の姿勢バランスを乱し、首や肩に負担が集中
• むくみや冷え → 筋肉や関節の動きが悪くなり、血流が滞りやすくなる

このように「不調の出発点は足だった!」というケースは少なくありません。



改善のカギは「整えて・動かす」こと🔑

足部のアライメントを整えるためには、2つのアプローチが効果的です。

1️⃣ 整体で土台をリセット
歪んでしまった足や骨盤を調整し、正しい位置へ導くことで体のバランスを取り戻します。整体は“戻す”作業にあたり、即効性があります。

2️⃣ ピラティスで正しい動きを習慣化
整体で整えた後は、再び崩れないように体を「使い方」から学ぶことが大切です。ピラティスはインナーマッスルを活性化し、足元から姿勢を安定させるのに最適です💪✨

例えば、ピラティスの「フットワーク」は足のアーチを育て、全身の軸を安定させてくれます。



まとめ🌿

足部のアライメント不良は、気づかないうちに全身の不調につながる“隠れた原因”です。
整体でリセットし、ピラティスで再教育することで、痛みや姿勢不良を根本から改善することが可能になります。

「最近、肩や腰がつらいな…」という方は、もしかしたら足元からのサインかもしれません。
ぜひ一度、ご自身の足を見直してみてくださいね👣✨



👉 次回のコラムでは「セルフでできる足アーチのチェック方法」についてご紹介予定です!

お知らせ一覧